【信州白馬八方温泉しろうま荘】では、『持続可能な開発目標』に向け「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」に準拠し、以下のような取り組みを行なっております。
「持続可能なマネジメント」
・観光教育
・気候変動への適応
・感染症対策
・観光地経営の責任
「社会経済のサステナビリティ」
・地域事業者の支援と公正な取引
・コミュニティへの支援
・安全と治安
・多様な受入環境整備
「文化的サステナビリティ」
・文化遺産の保護
・観光資源の解説
・自然遺産の保全
「環境のサステナビリティ」
・省エネルギー
・資源のマネジメント
・廃棄物と排出量の管理
具体的な取り組み内容
「観光教育」
地元白馬高校のプログラム[高校生ホテル]の実施協力。
「気候変動への適応」
EV自動車充電器の設置。後述する省エネルギー、環境保全への取り組み。観光事業者向け教育・意識向上プログラムへの参加・協力。
「感染症対策」
新型コロナウィルス感染症拡大防止に対する取り組み(詳細はこちら)。食中毒や伝染病防止のための消毒・衛生の徹底および感染者発生時の隔離処置対応。
「観光地経営の責任」
白馬村観光局および八方尾根観光協会等の地域観光組織への所属、会費の納入および各種活動への積極的な協力。観光税(入湯税)の徴収と納税。
「地域事業者の支援と公正な取引」
地域の食材を使用し、地元生産者から購入。地元建築事業者・設備業者による建物の設計・建築、設備の補修の実施。
「コミュニティへの支援」
地元障がい者支援法人による清掃事業、特産品生産事業への協力。旅行者が地域の文化・自然環境の保全に貢献できる活動やツアーの推奨・紹介。
「安全と治安」
セキュリティーカメラの設置。白馬マナー条例の周知と遵守啓蒙。山岳エリアにおける安全の啓発。
「多様な受入環境整備」
海外のお客受け入れに対応できるハード・ソフトの整備。多様な食生活習慣・宗教による食生活への対応。性を含む個人の様々な指向に対する理解不足の不発生。
「文化遺産の保護」
農家時代の建築木材を現建物に使用。山岳文化・スキー文化・地域芸能の継承。地域工芸を館内展示に反映。地域伝統行事への参加。
「観光資源の解説」
上記文化遺産や後述の自然遺産を旅行者に適した言語で解説、発信。地元高校生のガイド育成活動への協力。
「自然遺産の保全」
山岳エリアの植生回復・外来種除去活動への参加。旅行者へのマナー啓発の促進。
「省エネルギー」
客室冷蔵庫に電源スイッチを設置。共用冷蔵冷凍庫の設置。エレベーターの非設置。客室ごとの省エネ対応エアコンの設置。LED電球の使用と過度な間接照明の不使用。
「資源のマネジメント」
水資源の旅行者向け情報の開示。深夜の温泉使用の休止。節水シャワーノズルの設置。
「廃棄物と排出量の管理」
再生紙の積極的利用。麦ストローの使用。過度なアメニティ類の不提供。「プラスチック資源循環促進法」施行に伴うプラスチック製アメニティのフロントエリアでのピックアップスタイルによる提供。